Tabキーによるインデント幅を2にできないか #1023
Phroneris
started this conversation in
要望・アイデア・不具合
Replies: 1 comment
-
|
@Phroneris ただ、おっしゃるとおり、インデント幅を選択できる機能があると、快適になりそうです! |
Beta Was this translation helpful? Give feedback.
0 replies
Sign up for free
to join this conversation on GitHub.
Already have an account?
Sign in to comment
Uh oh!
There was an error while loading. Please reload this page.
-
現行のQiitaのエディターにおけるTabキーのインデント幅は半角スペース4個です。
これを2個に変更、またはオプションで選択可能にはできませんでしょうか。
インデント幅2の設定でインデント幅4のコードを書くには、Tabキーを偶数回押すだけです。
一方現行のインデント幅4の設定でインデント幅2のコードを書くのは地味に面倒で、インデントの終わりからのBackSpaceだとスペース単位ではなくインデント単位で削除されてしまうため、インデントも含めた行頭からDeleteキーを押す等しないといけません。
行数やネスト数が多ければより大変になります…というかそれが多い場合のためのTabキーインデント機能なんだから、使う時は行数やネスト数が多い可能性が高いに決まっています。
まぁそれでも、実働するコードそのものなら実際には外部で書いた物をQiitaエディターにコピペするだけの事が多いと思うのでまだマシなのですが、より実害があるのはQiitaエディターで直接編集する(事が多いであろう)QiitaのMarkdown的な部分の方でして…。
具体的には順不同箇条書きのネストとか、コードブロックで
diff_言語名を取るために全体に追加で2幅インデントしたりとかです。より細かい例では、関数定義内等でネストされたコードの一部分を、インデントを解除して抜粋したい場合とかですね。これはまぁインデント解除を諦める選択もできるんですが。
現行の4幅インデントでは、そういう記事執筆上の使い勝手とQiitaのMarkdown仕様とのシナジーがかなり悪いです。
インデント幅を2にできるよう、ご検討お願いします!
あるいは、4でなければいけない理由が何かあるのでしょうか?
Beta Was this translation helpful? Give feedback.
All reactions