|
3 | 3 | helpname: 'syntax'
|
4 | 4 | ---
|
5 | 5 | <div id='vimCodeElement'>
|
6 |
| -<a class="Constant" href="syntax.html" name="syntax.txt">syntax.txt</a> For <span class="Identifier">Vim バージョン 9.1.</span> Last change: 2025 Apr 15<br> |
| 6 | +<a class="Constant" href="syntax.html" name="syntax.txt">syntax.txt</a> For <span class="Identifier">Vim バージョン 9.1.</span> Last change: 2025 Apr 28<br> |
7 | 7 | <br>
|
8 | 8 | <br>
|
9 | 9 | <span class="Identifier">VIMリファレンスマニュアル by Bram Moolenaar</span><br>
|
|
1042 | 1042 | <a class="Constant" href="syntax.html#c_ansi_typedefs" name="c_ansi_typedefs">c_ansi_typedefs</a> ... 但し標準ANSI型はハイライトする<br>
|
1043 | 1043 | <a class="Constant" href="syntax.html#c_ansi_constants" name="c_ansi_constants">c_ansi_constants</a> ... 但し標準ANSI定数はハイライトする<br>
|
1044 | 1044 | <a class="Constant" href="syntax.html#c_no_utf" name="c_no_utf">c_no_utf</a> 文字列中の\uと\Uをハイライトしない<br>
|
1045 |
| -<a class="Constant" href="syntax.html#c_syntax_for_h" name="c_syntax_for_h">c_syntax_for_h</a> ファイル *.h に C++ ではなく C の構文を適用し、<br> |
1046 |
| - objcpp ではなく objc の構文を適用する。<br> |
| 1045 | +<a class="Constant" href="syntax.html#c_syntax_for_h" name="c_syntax_for_h">c_syntax_for_h</a> *.h ファイルには C++/ObjC/ObjC++ ではなく C の構文を使<br> |
| 1046 | + 用する<br> |
| 1047 | + (<span class="Todo">NOTE</span>: この変数は非推奨であり現在は不要である。*.h ファ<br> |
| 1048 | + イルは、C++ や Objective-C の構文が含まれていない限<br> |
| 1049 | + り、デフォルトで C として扱われる。自動検出が失敗した<br> |
| 1050 | + 場合は、<span class="Comment">g:filetype_h</span> を使ってデフォルトのファイルタ<br> |
| 1051 | + イプを調整できる。)<br> |
1047 | 1052 | <a class="Constant" href="syntax.html#c_no_if0" name="c_no_if0">c_no_if0</a> "#if 0" のブロックをコメントとしてハイライトしない<br>
|
1048 | 1053 | <a class="Constant" href="syntax.html#c_no_cformat" name="c_no_cformat">c_no_cformat</a> 文字列中の "%" によるフォーマットをハイライトしない<br>
|
1049 | 1054 | <a class="Constant" href="syntax.html#c_no_c99" name="c_no_c99">c_no_c99</a> C99の標準アイテムをハイライトしない<br>
|
|
1102 | 1107 | <br>
|
1103 | 1108 | 変数を設定すれば、*.h ファイルに対して C, C++ でなく Ch の構文を使うようにする<br>
|
1104 | 1109 | ことができる:<br>
|
| 1110 | +<div class="helpExample"> :let g:filetype_h = 'ch'</div> |
| 1111 | +<br> |
| 1112 | +<span class="Todo">NOTE</span>: Vim の以前のバージョンでは、以下の (現在は非推奨の) 変数が使用されていた<br> |
| 1113 | +が、現在は推奨される方法ではない:<br> |
1105 | 1114 | <div class="helpExample"> :let ch_syntax_for_h = 1</div>
|
1106 | 1115 | <br>
|
1107 | 1116 | <br>
|
|
2112 | 2121 | 合は 1 行目の内容を表示するように以下で選択できる<br>
|
2113 | 2122 | <div class="helpExample"> :let g:java_foldtext_show_first_or_second_line = 1</div>
|
2114 | 2123 | <br>
|
| 2124 | +Javadoc コメント内の HTML タグは、<a class="Identifier" href="syntax.html#html-folding">html-folding</a> に記載されている指示に従い、<br> |
| 2125 | +以下に明示的に同意することでさらに折り畳むことができる<br> |
| 2126 | +<div class="helpExample"> :let g:java_consent_to_html_syntax_folding = 1</div> |
| 2127 | +Javadoc コメント内のすべての開始タグとオプションの終了タグがバランスが取れてい<br> |
| 2128 | +ない限り、この種の折り畳みをデフォルトにしないこと。そうでない場合は、構文のハ<br> |
| 2129 | +イライトを壊す暴走した折り畳みが作成されることを我慢すること。<br> |
| 2130 | +<br> |
2115 | 2131 | 末尾の空白文字またはタブ文字の前の連続したスペース文字は、以下でエラーとして<br>
|
2116 | 2132 | マークされる<br>
|
2117 | 2133 | <div class="helpExample"> :let g:java_space_errors = 1</div>
|
|
0 commit comments